一軒家の賃貸のメリット・デメリットや老後にかかるコスト
2021.08.04

マンションやアパートではなく、一軒家に住みたいと考える方は多いことでしょう。
一軒家は隣家との騒音トラブルなども少なく、子供を育てていくような環境としては望ましいと言えます。
しかし、一軒家を購入するには大きなお金がかかり、住宅ローンを組むとしてもしっかりとした返済計画が組めなければマイホームを持つことは簡単ではありません。
そこで選択肢として検討したいのが、一軒家の賃貸物件です。
この記事では、一軒家や・戸建て賃貸のメリット・デメリットや老後のコストについて解説します。
賃貸の一軒家を検討している方は、ぜひとも一度参考にしてみてください。
目次
戸建て賃貸のメリット
ここでは、戸建て賃貸のメリットについて解説します。
初期コストが抑えられる
戸建てを賃貸すると、購入する場合と比べて初期費用が抑えられます。
購入する場合、ケースにもよりますが頭金として500万円程度は用意しなければならないのが通常です。
しかし一方で賃貸の場合の初期費用は家賃の4~5か月分が相場ですので、例えば家賃が22万円であれば88~110万円程度で済みます。
引っ越しがしやすい
賃貸は、引っ越しがしやすい点も長所です。
マイホームを購入してしまった場合、何かが起こっても引っ越しをすることは難しいでしょう。
近隣とのトラブルや隣に大きな建物が建って日が当たらなくなったなど、環境を変えたいと感じる事象が起きたとしても、引っ越しに踏み切るのはハードルが高いと言えます。
しかし賃貸であれば、上記のようなトラブルが発生した場合比較的すぐに引っ越しの決断をすることができるのです。
駐車場代や固定資産税がかからない
賃貸物件は、駐車場代や固定資産税がかかりません。
アパート・マンションでは駐車場代を別途請求されることが一般的なのですが、駐車場付きの一軒家では、駐車場代も家賃に含まれていることが多いのです。
また、不動産を所有している訳でもないため、マイホームを持っている方が毎年負担しなければならない固定資産税(場所によっては都市計画税も)の納税義務もありません。
マイホームを持っている方と比べると比較的シンプルに生活できると言えるでしょう。
関連記事>>一戸建てに住むなら賃貸と購入どっち?メリットと注意点
戸建て賃貸のデメリット
ここでは、一軒家・戸建ての賃貸に住むデメリットを整理して紹介します。
長期間住むと費用がかさむ
気を付けるべき点としてまず挙げられるのが、長期的に見ると費用がかさんでしまう点です。
例えば家賃が18万円の一軒家賃貸に住んだ場合、30年で6,480万円の家賃がかかります。
5,000万円も払えば購入できる戸建てがあることを考えると、無駄な出費だったと感じる方も多いのではないでしょうか。
賃貸の場合は長期間そこで暮らすことを考えると、かえってコストがかかって経済的でないのです。
また、マンションなどの賃貸に比べると家賃が高めな点も気になります。
一軒家は敷地が広く部屋数も多いため仕方ないことではありますが、自分や家族にとって本当に必要なのかを判断する必要はあるでしょう。
駐車場も付いている物件であれば割安なことはあるため、トータルの生活費をシミュレーションして選択することが大切です。
資産として残らない
一軒家を賃貸するデメリットとして大きいのが、資産として残らないことです。
あくまでも賃貸ですから、住み続ける限りは毎月家賃を支払い続けなければいけません。
しかしいくら支払いを続けても自分の所有になることは決してなく、支払ったお金は自分に戻ってくることなく無駄になってしまいます。
一軒家を購入した場合でも住宅ローンなどを毎月支払い続けなくてはいけませんが、手元には住居と土地が自分の資産として残ります。
自分の持ち家であれば子や孫に相続することもできますし、別の人に貸して家賃収入をえるなど様々な形での運用が可能になるのです。
もし新しい家に移りたいとなれば古い家を売却してその購入資金の一部にすることもできるなど、活用範囲は広いといえます。
賃貸と同様に毎月の負担は出ますが、その意味合いは全く異なっているのです。
設備の付け外しやリフォームができない
賃貸の一軒家は、マンション等と同様に大家さんの所有であるため、設備の付け外しやリフォームを勝手にすることができません。
これはマンション・アパートに住む際と同様であり、備品の修理や交換が必要になったとしても大家さんにまず連絡をして対応してもらわなければなりません。
持ち家ではもちろん家の中の物は原則自分で揃える必要がありますが、全て自分の物であり処分や交換などは自由にできます。
ただし一軒家賃貸の場合、規約にもよりますが給湯器やエアコンなどの故障時には原則費用は大家さんが負担してくれることも多くあります。
そうしたメリットもあるため、この点は住む人の価値観の違いによって長所にも短所にもなるでしょう。
立地条件の良い場所には少ない
一軒家の賃貸の問題点としては、なかなか立地条件の良い場所にはないことも挙げられます。
都心や駅近くにはなかなかなく、基本的には郊外や駅からの距離がある場所になることを覚悟しなくてはなりません。
自動車での移動を中心に生活するのであれば問題ないかもしれませんが、電車移動を中心にしたい場合は暮らしにくさを感じる大きな要因になります。
老後も一軒家の賃貸に住み続ける場合どんなコストがかかるか
ここでは、老後も一軒家の賃貸物件に住み続けることでどんなコストがかかるのかを整理します。
家賃
老後住み続けることでかかるコストとしてまず挙げられるのが、家賃です。
賃貸物件の場合、家賃の支払い期間に終わりはなく、住み続けている限りは毎月負担し続けなくてはなりません。
老後の長期間住み続けることを考えれば、先ほど説明した通り費用がかえってかさんで一軒家を購入した方が合理的だったとの話にもなりかねないでしょう。
持ち家であっても基本的には住宅ローンの返済が続きますが、返済を終えたら後は毎年の固定資産税程度の負担になります。
基本的には家賃の負担よりもだいぶ低いと考えられるため、購入と賃貸の大きな違いの1つだと言えるでしょう。
ただし、家賃はより安いところを探して移り住むことで、ある程度コントロールはできます。
更新料
老後も住み続けることでかかるコストとしては、更新料も決して無視できません。
更新料は契約更新のたびに定期的に発生する費用であり、更新料のある時期は通常の1か月分程度の費用が余計にかかるのが通常です。
「1か月分くらいなら」と感じるかもしれませんが、引退して収入を年金だけに頼っている状態であれば、非常に大きな出費です。
しっかりと負担を予定しておかなければ、「更新料の支払いができそうにない…」といった状態に陥ることも充分に考えられるでしょう。
一戸建て賃貸と購入のメリットと注意点
この記事では、一戸建てに住むなら賃貸と購入どちらがいいのか、それぞれのメリットと注意点を整理して解説します。 戸建ての賃貸と購入とを比較すると、「どちらが良いの?」「それぞれどういうメリットがある?」などと様々なことが気になるものでしょう。 マイホームの賃貸と購入で悩んでいる方は、ぜひとも一度参考にしてみてください。
将来の暮らしを見据えて、判断しましょう
今回は、一軒家の賃貸物件で暮らすことについて解説してきました。
一軒家の賃貸利用を検討する際の判断材料となりましたでしょうか?
一軒家の賃貸には魅力もありますが、実際に暮らすことを検討する際にはデメリットをよく吟味して決定しましょう。
グランディーズでは、建売物件など様々な物件を取り扱っています。
大分、宮崎、愛媛、香川、福岡、佐賀で低価格の新築戸建て・建売住宅ならグランディーズへ気軽にご相談ください。
関連記事