新築戸建ての虫対策方法

2021.09.21

新築戸建てのマイホームを持ったら、なるべくキレイに・大切に使っていきたいものでしょう。

まだ出来立ての室内はとても清潔感があり、使用していても快適に感じるものだと言えます。

 

しかし新築の戸建てにおいても気を付けておきたいのが、虫対策です。

新築の住宅だと虫対策に関してはあまり関係ないと感じている方もいるかもしれませんが、新築のうちからしっかりとした対策を取っていくことが重要でしょう。

春から秋にかけて虫の季節は続くため、十分な虫対策を取るようにするのが理想です。

 

そのためこの記事では、新築戸建てにおける虫対策の重要性や具体的な虫対策について解説します。

新築戸建てを建てる予定の方や建てたばかりの方は、ぜひご参考にしてください。

 

新築戸建てに虫対策をしないとどうなる

 

新築戸建てで虫視対策を怠ってしまうと、以下のようなリスクが発生します。

 

新築戸建てで虫対策を怠った場合の主なリスク

・衛生面のリスク

・健康面でのリスク

・住宅へのリスク

・精神面でのリスク

 

コバエやゴキブリなど、有害な雑菌を食品等に付ける恐れがある害虫が戸建てに入り込んでしまうと、衛生上の問題が発生しやすくなります。

また、ダニやムカデ、カなどは直接的に人体へ悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

シロアリなどが侵入すると、住宅そのものが損傷するなどの害が発生します。

そして何よりも、害虫がいる環境での生活は不快感があり避けたいところでしょう。

 

新築戸建てであっても害虫が侵入してくる可能性はあり、一度入り込まれて卵を産み付けられたり巣を作られたりしてしまうと、駆除が難しくなる可能性があります。

新築戸建てであっても、虫対策はしっかりと行うようにしましょう。

 

新築住宅に害虫を侵入させない対策

 

ここでは、新築住宅に外注を侵入させないための主な対策を紹介します。

 

侵入経路を断つ

 

害虫を侵入させないためには、侵入経路を断つことが大切です。

 

害虫の主な侵入経路

・窓のサッシのスキマ

・換気扇

・網戸に空いた穴

・室外機のホース

 

窓のサッシは想像以上にスキマが開いていることが多く、テープなどを使ってふさいでおくことが大切です。

外とつながっているトイレなどの換気扇は、そのままにしておくと格好の侵入経路になってしまいます。

専用フィルターなどを使ってふさぐと良いでしょう。

 

ペットを飼っている場合などで、網戸に穴が開いてしまっている場合は注意が必要です。

ちょっとしたスキマでも虫にとっては侵入に十分ですので、全体を張り替える、補修シートを使って部分的に埋めるなどの対策を取りましょう。

 

意外と盲点になりやすいのが、室外機のホースです。

家の中と外をつないでおり、ホース内は暖かいことも多いため虫の居場所としては最適だと言えます。

専用キャップが市販されているため、活用しましょう。

 

虫が好む場所をなくす

 

虫が好む以下のような場所を、室内に作らないことが大切です。

 

虫が好む場所

・ゴミだまり

・水たまり

・湿気の高い場所

・雑草や落ち葉が多い場所

・段ボール

 

上記はベランダも含めてすぐに解消し、なるべく虫を寄せ付けない環境を作りましょう。

 

照明をLEDに変えてみる

 

照明をLEDに変えることで、虫が集まってきてしまうことを防げます。

虫は光に集まりやすいのですが、その原因は光が含んでいる紫外線にあります。

LEDは紫外線量が少なく、虫を寄せ付けにくいのです。

ただし、LEDの光に寄って来る虫もいるため、気をつけなくてはなりません。

 

ハーブを活用する

 

ハーブには虫よけの効果があるため、置くことをおすすめします。

特に小さな子供がいる家庭などでは、殺虫剤の使用を避けたいものです。

庭や窓際などにハーブを置くことで、自然と虫よけの効果を発揮してくれるでしょう。

ペパーミントやローズマリーなど、特に香りが強いハーブがむしよけにはおすすめです。

 

また、ラベンダーなどの香りは、ムカデが嫌います。

本物のハーブではなくハーブのスプレーやエッセンシャルオイルもあるため、植物を育てるのが苦手・面倒な方は活用してみてください。

 

洗濯物を外に干さない

 

洗濯物には虫が卵を産み付けることがあるため、虫よけを考えるのであれば極力外に干さないことが大切です。

外に干したままにしておくとガなどが付いたり卵を産み付けたりするため、注意しましょう。

特に白い洗濯物には虫が寄ってきやすいため、注意しなくてはなりません。

外に干すこと自体は避けられないかもしれませんが、なるべく干しっぱなしになってしまうことは避けるようにしましょう。

 

新築戸建てにゴキブリが出る理由と対策法

新築戸建てにゴキブリが出る理由と対策法

この記事では、ゴキブリが新築一戸建てに出てしまう理由と対策について解説します。
たとえ新築のマイホームをキレイに使っていても、なぜか出てきてしまうのが、ゴキブリです。
新築物件にゴキブリが出た時の衝撃はとても大きく、どうにかして出さないように・見ないようにしたいところでしょう。
この記事を参考に、新築一戸建てのゴキブリ対策に役立てていただければと思います。

新築戸建てにゴキブリが出る理由と対策法

入居前にはぜひ対策を行いましょう

今回は、新築戸建ての虫対策について解説してきました。

ご自宅の虫対策の重要性や具体的な方法を知る、良い機会となりましたでしょうか?

新築戸建てであっても虫は侵入するため、しっかりとした虫対策を取るようにしましょう。

グランディーズでは特に愛媛、香川、福岡、佐賀、大分、宮崎にお住まいの方々にさまざまなかたちのお家のご提案をさせていただいております。

大分、宮崎、愛媛、香川、福岡、佐賀で低価格の新築戸建て・建売住宅ならグランディーズへ気軽にご相談ください。

大分の新築戸建てをお探しの方はコチラ

宮崎の新築戸建てをお探しの方はコチラ

愛媛の新築戸建てをお探しの方はコチラ

香川の新築戸建てをお探しの方はコチラ

福岡の新築戸建てをお探しの方はコチラ

佐賀の新築戸建てをお探しの方はコチラ