戸建てとは?戸建ての意味や種類、似た意味の言葉との違い

2021.08.04


マイホームを持つことは多くの方にとって夢や目標であり、実際に家を建てるとなった場合には1つひとつのことに慎重になるのが自然でしょう。
一口に持ち家と言ってもその形態には様々なバリエーションがあり、家を持つためのコストや手間は大きく異なります。
例えば「戸建て」という言葉1つ取ってみても、ある程度きちんと理解をしておきたいと考えるものなのではないでしょうか。

戸建てと似た言葉には「一軒家」など様々なものがあり、あいまいなままマイホームの話を進めることは難しいでしょう。
そのためこの記事では、戸建ての意味や種類、似た言葉との違いなどについて解説します。
特に大分、宮崎、愛媛、香川、福岡、佐賀で持ち家を検討している方は、ぜひとも参考にしてみてください。

一戸建てとは

一戸建てに法的な定義はありませんが、一般的には「独立した1棟の住宅」のことを指す言葉です。
夫婦や親子などの一世帯が暮らすことが通常ですが、親世帯とその子世帯が一緒に住む二世帯住宅も一戸建てに含むことも多いと言えます。
また、「戸建て」と呼ぶことも多いのですがこれは同じ意味だと捉えて問題ないでしょう。

 

関連記事>>戸建てとマンションはどっちがいい?メリット・デメリット

 

 一戸建ての種類

ここでは、一戸建ての種類について解説します。

注文住宅

注文住宅とは、建築前に施主が設計などマイホームに関する注文をして造る家です。
施主が土地を持っていない場合は、土地探しからはじめなくてはなりません。
デザインや間取りに関して施主の意向が大きく反映でき、家を注文してから出来上がるまでの過程も楽しめるマイホームの建て方だと言えるでしょう。

ただし1つひとつのことをイチから決めていかなければならないためどうしても時間がかかり、コストもかかりやすい点には注意が必要です。
手間もコストもかかりますがイチから自分たちの家を造り上げていく感覚は何にも代えがたく、建築現場に通って自分の家が徐々にできていく様には感動することでしょう。
コストについては住宅メーカーなど関係各所と綿密に打ち合わせや情報共有を行い、予算を大きく超えるようなことが無いように注意してください。

建売住宅

既に造られている家を土地と1セットで購入するかたちを指します。
間取りやデザインなどは既に決まってしまっているため、施主の意向を反映させる余地がほとんど無い点は気を付けるべきです。
しかし大手メーカーが手掛けている場合は大量に建築資材を揃えて一気に複数の家を造っている場合も多く、コストを抑えることが期待できるでしょう。
家と土地がペアになっているためコストがはっきりしていてわかりやすく、短期間で入居できる点も魅力的です。

 

関連記事>>建売住宅の購入で後悔しないための押さえておくべきポイント

 

分譲住宅

建売住宅と同様に既に造られた家を販売することを指しますが、分譲地を分割して売られている場合は特に分譲住宅と呼ばれることもあります。

街づくりの一環として周辺一帯の家を似た雰囲気で造ることもあり、「同じような家に住むのは嫌だ」という方にはなじまないかもしれません。
しかし街全体の雰囲気に溶け込んだ家に住むことができ、別の角度から見れば自分の趣味と近い人たちと近所に住むことになるため一概にデメリットだとは言えません。
また、業者との打ち合わせを少なく済ませることもできるため、あまり時間が取れない方にもおすすめだと考えられます。

中古住宅

誰かが暮らしていたことがある家のことを中古と呼び、新築と区別しています。
新築物件と比べると安価な傾向があり、入居に時間がかからない点も魅力的だと言えるでしょう。
また、誰も暮らしたことが無くても築2年以上が経過した物件は未入居の中古物件として安価になる可能性があるため、探してみても良いかもしれません。

ただし、古い物件はそれだけ設備が古い可能性が高く、税制の優遇措置が無い点などには気を付ける必要があります。
築年数が古い物件はそれだけメンテナンスコストもかかるため、広い視野で比較検討することが大切です。

一戸建てと一軒家の違い 

一戸建てと一軒家の違い

「1つの家」を指す言葉としては一軒家も挙げられますが、これはただ単に「独立した家屋」を指す言葉だと言えます。
そのため一軒家と言った場合には1つの家に複数の人が住んでいるケースも含まれると考えられるでしょう。
ただし両者はあまり厳密には区別されて使われないことも多く、同義語として使われているケースもあるため注意してください。

一戸建てと集合住宅の違い 

集合住宅とは、アパートやマンションなど1棟内に複数の住戸が造られている建築物のことを言います。
それぞれの住人が暮らす「専有部分」や住人が共用するエレベーターやエントランスなどの「共有部分」があり、戸建てとは大きく異なると言えるでしょう。

分譲とは・分譲住宅と建売住宅の違いや特徴

この記事では、分譲と建売の違いについて整理し、分譲とは何か、建売とは何かについて解説します。 持ち家のかたちには様々なバリエーションがあるため、持ち家を検討する時には迷ってしまう方もいることでしょう。 持ち家を検討している方は、ぜひとも参考にしてみてください。

分譲とは何?分譲住宅と建売住宅の違いやそれぞれの特徴

戸建ての購入はグランディーズへご相談ください

今回は、戸建ての定義や種類などについて解説してきました。戸建てについて理解を深めるための良い材料となりましたでしょうか?

グランディーズでは、建売物件など様々な物件を取り扱っています。
大分、宮崎、愛媛、香川、福岡、佐賀で低価格の新築戸建て・建売住宅ならグランディーズへ気軽にご相談ください。

大分の新築戸建てをお探しの方はコチラ

宮崎の新築戸建てをお探しの方はコチラ

愛媛の新築戸建てをお探しの方はコチラ

香川の新築戸建てをお探しの方はコチラ

福岡の新築戸建てをお探しの方はコチラ

佐賀の新築戸建てをお探しの方はコチラ

 

関連記事

 

新築戸建ての固定資産税とは?どれくらいかかる?

新築戸建ての見学会におけるチェックポイントや便利なアイテム

一戸建てに住むなら賃貸と購入どっち?メリットと注意点