一戸建ての平均坪数と費用
2022.01.27

戸建ての平均の坪数ってどれくらい……?
家を建てようと思うけど、どのくらいの広さの家がベストか、分からないという人もいると思います。
そもそも一坪とはどのくらいの広さなのか?平均的な戸建ての坪数はどれくらいで、いくらぐらいかかるのか?
ここでは、戸建の坪数についてお伝えしています。
一戸建ての購入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
目次
一坪はどれくらいの広さ
一坪とは、どれくらいを指すのでしょうか?
6畳は約3坪といわれていますので、一坪は2畳ぐらいの広さとなります。
また一坪は、約3.31㎡となります。
戸建ての坪数の平均
住宅金融支援機構「2020年度 フラット35利用者調査」によると、注文住宅の床面積の全国平均は124.4㎡。
約38坪になります。
ちなみに、建売住宅の住宅面積の全国平均は101.1㎡。
坪数で表すと、約30坪です。
そのため、30~40坪ぐらいが、一般的な戸建ての広さと考えていいでしょう。
ただし、住宅に関する面積には色々あります。
例えば、土地面積。
敷地面積と呼ばれることもあり、土地を真上から見下ろして測ったときに出てくる面積です。
その土地のなかで建築物が占める割合の面積を、建築面積と呼びます。
外周のなかにある面積で、一般的には広い1階部分が相当します。
すべての階数の床面積を総合したものは、建物面積(延床面積)と呼ばれます。
戸建ての坪数といっても、これらの面積によって、印象はだいぶ変わります。
土地面積か、建築面積か、はたまた建物面積(延床面積)を指しているのか。
確認するようにしましょう。
戸建てにおける坪数
なぜ不動産においては、面積を表す単位として「坪」がよく使われるのでしょうか。
坪は、もともと江戸時代から使われていた「尺貫法」と呼ばれる単位系にて、使用されていた単位です。
坪は、宅地や家の面積を表す際に使われていました。
一辺6尺(注:尺貫法の長さの基本の単位。一尺は約30.3cm)の正方形の面積が、一坪になります。
ただし、尺貫法は昭和34年にメートル法の台頭により廃止されました。
そのため、近年は㎡を使うのが一般的で。
しかし、当時の名残があり、坪という単位もいまだに利用されています。
一般的に家などの土地を表すときに、“坪”が使用されますが、実はお墓の土地を表現するときも坪の単位が使われます。
しかしお墓を表す単位の坪と、家の面積を表す坪では広さが異なるのです。
家の場合は一坪約3.31㎡ですが、お墓の場合は一坪約0.8㎡。
同じ坪という単位でありながらも、広さが違うことを知っておきましょう。
戸建ての平均坪数と費用
住宅金融支援機構「2020年度 フラット35利用者調査」によると、注文住宅の2020年度の平均購入価格は、3,534万円。
建売住宅は、3,495万円となっています。
一般的に建築予算は、30坪を超えると、2,000万円台に差し掛かると思っていたほうがいいです。
40坪近くある場合は、3,000万円台になることも想定しておきましょう。
坪ごとの平均単価を知りたい場合は、坪単価について勉強することをおすすめします。
坪単価とは、建物の建築費を延床面積で割った数字のこと。
建築費が3,000万円で、50坪の家の場合、坪単価は600万円になります。
一般的なハウスメーカーの坪単価の相場は30万~50万円といわれています。
高級な家の場合は、70万円くらいですね。
その場合、30坪の家の場合の建築費は900万~1,500万円、40坪の家の場合は1,200万~2,000万円が相場となります。
しかし実際の戸建ての平均購入価格は3,000万円を超えていますよね。
その理由は、ハウスメーカーが提示する坪単価には、本体工事しか含まれていないことがほとんどなのです。
戸建て建設には、ほかにも付帯工事費用や諸経費がかかります。
建築費用を抑えたい場合は、設備のグレードを落としたり、壁を少なくしたりするなどの工夫が必要です。
また地域や造りによっても、工事費用は変わってきます。
以下は、国税庁「地域別・構造別の工事費用表(1m2当たり)【令和3年分用】」の一部を抜粋しています。
より安価な戸建てを求めるのであれば、木造にするなど造りにもこだわったほうがいいかもしれません。
県名 | 木造 | 鉄骨鉄筋 コンクリート造 |
鉄筋 コンクリート造 |
鉄骨造 |
大分 | 172 | 268 | 260 | 250 |
宮崎 | 172 | 268 | 260 | 250 |
愛媛 | 172 | 268 | 260 | 250 |
香川 | 186 | 268 | 260 | 250 |
福岡 | 172 | 268 | 260 | 250 |
佐賀 | 172 | 268 | 260 | 250 |
単位:千円
住居人数から考える坪数
国土交通省は、人がどのくらいの広さの家に住むべきかという、居住面積水準というものを「住生活基本計画における『水準』について」という資料にて表しています。
最低居住面積水準とは、世帯人数に応じて、一般的な生活を送るうえで必要と思われる住宅面積のこと。
単身世帯の場合は、25㎡(約7坪)、2人世帯は30㎡(約9坪)、3人世帯は40㎡(約12坪)、4人世帯は50㎡(約15坪)となっています。
ただし、未就学児童(3~5歳の児童)が含まれる場合は、3人世帯は35㎡(約10坪)、4人世帯は45㎡(約13坪)と定めています。
同時に、誘導居住面積水準なるものも定めており、これは世帯人数ごとに豊かな生活を送るために必要だと思われる住宅面積を表しています。
都市の場合は、単身世帯で40㎡(約12坪)、2人世帯で55㎡(約16坪)、3人世帯は75㎡(約22坪、※未就学児を含む場合は65㎡[約19坪])、4人世帯は95坪(約28坪、※未就学児を含む場合は85㎡[約25坪])となります。
都市以外の郊外では、単身の場合55㎡(約16坪)、2人世帯は75㎡(約22坪)、3人世帯は100㎡(約30坪、※未就学児ありの場合は87.5㎡[約27坪])、4人世帯は125㎡(約38坪、※未就学児ありの場合は112.5㎡[約34坪])となります。
この内容は厚生労働省の「住生活基本計画における居住面積水準」という資料にも掲載されており、国が基準としていることが分かります。
30坪と40坪の間取り
では平均的な30~40坪の家の間取りはどのようなものなのでしょうか?
それぞれ、みていきましょう。
30坪の間取り
国土交通省「住生活基本計画における『水準』について」の資料に照らし合わせると、30坪は都市部で生活する4人数が文化的なライフスタイルを実現するのに適した広さとなります。
30坪の場合、以下が間取りの目安となります。
◎30坪の間取りの目安
3LDKの場合 | 4LDKの場合 | |
リビングルーム | 20畳(約11坪) | 15畳(約8坪) |
居室 | 6畳×3室(各約3坪) | 6畳×4室(各約3坪) |
その他(キッチン、洗面所、浴室、トイレなど) | 18畳(約10坪) | 18畳(約10坪) |
30坪だと、郊外などに住む場合、狭さを感じることもあるあるかもしれません。
そのようなときは、吹き抜けや天窓を利用して開放感を感じられる構造にしたり、屋根裏部屋やロフトをつくってみたりするのもいいと思います。
40坪の間取り
国土交通省「住生活基本計画における『水準』について」によると、40坪は郊外で4人世帯が文化的にゆとりある生活をするのに適した広さ。
かなり広々とスペースを使えることがうかがえます。
◎40坪の間取りの目安
3LDKの場合 | 4LDKの場合 | |
リビングルーム | 18畳(約10坪) | 17畳(約9坪) |
居室 | 6畳×3室(各約3坪) | 5畳×3室、8畳1室(合計約12坪) |
その他(キッチン、洗面所、浴室、トイレなど) | 38畳(約21坪) | 34畳(約19坪) |
40坪で3LDKの場合は、ガレージなどを広くとることを念頭に置いたほうがいいかもしれません。
40坪の場合、5LDKなど部屋数をさらに増やすこともできます。
1階を親世帯、2階を子世帯といった二世帯住宅を建てるにあたっても適した広さです。
新築一戸建てにかかる維持費
こちらの記事では、新築一戸建ての維持費用の内訳や節約の3つのコツ、マンションとの比較等をお伝えしています。
一戸建てを購入したいけど、毎年維持費はどれくらいかかるのだろう……。
せっかく建てる一戸建てだからこそ、大切に住み続けたいですよね。
一戸建ての維持費用はどれくらいかかるのか。
一戸建てに暮らそうと思っている人は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。
新築一戸建てにかかる維持費
坪という単位を知って、よりあなたにぴったりの家を見つけよう
一戸建ての平均坪数についてお伝えしました。
“坪”はふだん利用しないため、〇〇坪といわれてもなかなかイメージが湧かないかもしれません。
一坪は、約3.31㎡。畳2枚分ぐらいです。
グランディーズでは特に愛媛、香川、福岡、佐賀、大分、宮崎にお住まいの方々にさまざまなかたちのお家のご提案をさせていただいております。
大分、宮崎、愛媛、香川、福岡、佐賀で低価格の新築戸建て・建売住宅ならグランディーズへ気軽にご相談ください。