新築一戸建ての音漏れ・防音対策
2022.01.27

一戸建てに住むことになったけど、音漏れが気になる……。
そのような人もいると思います。
戸建てはマンションやアパートに比べて騒音トラブルは少ないものの、皆無なわけではありません。
ここでは、戸建に住む人におすすめしたい防音対策などをお伝えします。
「音漏れが気になる」「静かな場所で生活したい」と考えている人は、ぜひ参考にしてください。
目次
新築一戸建てに防音対策をすべきか
一戸建ての場合、集合住宅と違って、家同士が密接していません。
なかには、「一戸建てには、防音対策なんて不要」と思っている人もいるでしょう。
しかし、一戸建てであっても、家族が立てる生活音や外からの騒音が気になることはあります。
音の問題に悩まされたくないのであれば、騒音対策もしっかりしておきましょう。
騒音の種類
騒音の3つの種類を紹介します。
空気音(空気伝播音)
空気を通して、伝わってくる音のこと。
車のエンジン音が窓の外から聞こえてくる様子などが当てはまります。
固体音(固体伝播音)
固体が振動することによって伝わる音のこと。
例えば、床に物を落としたときなどに響く衝撃音などが当てはまります。
空気音と固体音が混ざった音
空気音と固体音が混ざった、混合音も存在します。
例えば、洗濯機の運転音などが該当します。
一戸建てでの騒音の原因
一戸建てに住んでいるのに騒音に悩まされる、理由は何なのでしょうか?
戸建てに住んでいる人が、よく騒音として感じられるものに以下のものがあります。
・機械などのモーター音
・自動車・バイクの走行音、排気音
・飛行機のエンジン音
・カラオケの音
・犬などペットの鳴き声
・ピアノなどの楽器の音
・洗濯機などの家電製品の音
など
一戸建てだからといって、これらの音を放って置いていたら、健康被害を受けたり、騒音トラブルに発展したりする可能性もあります。
解決するためにも、防音対策を心がけましょう。
新築一戸建てにおすすめの防音対策
これから一戸建てを建築しようと思っている人におすすめの、7つの防音対策をお伝えします。
建築構造にこだわる
一戸建てを建てるうえで、最も防音性の高い建築構造は鉄筋コンクリート造でしょう。
木造は防音性に優れておらず、騒音トラブルに悩まされやすい可能性があります。
鉄骨造は、一見、防音性が高く見えるかもしれませんが、鉄筋コンクリート造ほどではありません。
重量鉄骨造であっても、軽量鉄骨造よりは多少いいものの、大きな違いは感じられないでしょう。
遮音材や吸音材を利用する
音が届かないよう遮音材や吸音材を使用するのも、防音対策の一つです。
遮音材や吸音材は、天井・壁、開口部、床などの遮音によく利用されています。
遮音材・吸音材にもさまざまな種類があります。
まず対策したい騒音レベルを把握し、希望する遮音性能に合った商品を選びましょう。
防音カーテンを使用する
遮音や吸音効果のある、防音カーテンの利用も効果的。
とくに防音カーテンは女性の声や犬の鳴き声、工事現場の音といった中高音域の騒音トラブルに有用です。
防音カーテンのなかには、遮音性を高くしようと、とても重く作られているものもあります。
遮音効果は高いかもしれませんが、重すぎてカーテンレールが壊れてしまうことも。
設置する前に、カーテンレールの耐荷重をチェックしておきましょう。
家具の配置を工夫する
家具の配置の仕方によっても、防音効果は得られます。
例えば、隣の部屋からの音が気になる場合は、背の高い棚やタンスを配置しましょう。
棚やタンスが防音壁代わりになってくれて、遮音性がアップします。
また家具を配置するときは、壁にぴったりくっつけるのではなく、1~3cmほど離したほうが防音効果が高まります。
また隣にテレビなどの音をもらしたくないときは、テレビやスピーカーなどは納戸など、ふだん人が入らない部屋側の壁に置くようにしましょう。
防音マットや防音シートを使用する
1階は親世帯、2階は子世帯といった二世帯住宅の場合、2階の足音などが階下に響いてうるさい、といった騒音トラブルもあるかもしれません。
そんなときに活躍するのが防音マットや防音シートです。
防音マットや防音シートを使用する際に気をつけておきたいのが、マット、シートの厚みや重量。
マットやシートが厚い(または重い)製品ほど、階下に音が響きにくくなります。
高い防音性を求めるのであれば、遮音等級を調べるのもいいでしょう。
遮音等級には、壁・サッシと床の2種類があり、それぞれ遮音性能がどれくらいあるかを表しています。
床の遮音性能は、LH値(子どもが跳びはねる音など重量衝撃音の遮音性能)とLL値(スプーンなどの小物を落とすなと軽量衝撃音の遮音性能)の2つの数値で構成されています。
遮音ゴムを利用する
遮音ゴムとは、遮音性を持つゴムシートのこと。
家電などに取り付けることで、生活音を軽減できます。
例えば、エアコンの室外機がうるさいと感じたときは、遮音ゴムを取り付けることで振動音を抑えられます。
防振ゴムには、主にボルトとゴムが一体となった丸形と、室外機の下に敷いて使用するマット型の2種類があります。
1,500円ほどで購入できるため、室外機などの家電の騒音に悩まされている人は、取り付けてみることをおすすめします。
二重サッシにする
二重サッシとは、名前の通り、二重になっているサッシのこと。
二重サッシにして、窓を二重にすることで、防音性能が高まります。
ほかにも断熱性が増し、結露防止にも役立ちます。
また防犯や省エネといったメリットも存在します。
二重サッシにするにはコストがかかりますが、防音以外にもさまざまな問題を解決したい人におすすめです。
多くの騒音は窓から侵入してきます。
そして私たちが出す音の多くも、窓からもれていくのです。
二重サッシにする場合、単板ガラス(一枚ガラス)もいいですが、より防音機能を高めたいのであれば合わせガラスや真空ガラスがおすすめ。
合わせガラスは、ガラス間に空気膜ができるガラス。
防犯性能・防音機能は高いものの、断熱や結露防止効果は少し劣ります。
真空ガラスは、ガラスとガラスの間に真空層ができるガラス。
真空ガラスは、防犯・防音機能だけでなく、断熱や結露防止効果も高く、最も高い効果を発揮するガラスとなっています。
新築戸建ての見学会におけるチェックポイントや便利なアイテム
こちらの記事では、新築戸建ての見学会におけるチェックポイントや持っていくと便利なアイテムを紹介します。
「一生モノの買い物」と言えるマイホームの購入においては、なるべく多くの情報を得て後悔の無いようにしたいと考えるのが自然でしょう。
物件の情報を得るには情報誌やインターネットももちろん活用したいところですが、最も多くの情報が得られるのは、やはり現地で物件を確認することです。
新築戸建ての見学会などが開催されていることも多く、もしやっているのであれば積極的に参加するべきでしょう。
マイホームの購入を検討している方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
新築戸建ての見学会におけるチェックポイントや便利なアイテム
一戸建てでも防音対策を講じよう
戸建ての防音対策についてお伝えしました。
一戸建てであっても、騒音トラブルにあわないとは限りません。
近所で工事を行っていたり、または家の中の生活音が外にもれてしまったりするなどして、何かしらのトラブルが発生する可能性も出てくるでしょう。
そのため、戸建てでも、防音対策は大切です。
どのような戸建てに住めば騒音に悩まされないのか知りたい方は、グランディーズまでお問い合わせください。
グランディーズでは特に愛媛、香川、福岡、佐賀、大分、宮崎にお住まいの方々にさまざまなかたちのお家のご提案をさせていただいております。
大分、宮崎、愛媛、香川、福岡、佐賀で低価格の新築戸建て・建売住宅ならグランディーズへ気軽にご相談ください。