一戸建てに住むなら賃貸と購入どっち?メリットと注意点
2021.08.04

マイホームを持つことは、多くの人にとって大きな目標や夢の1つだと言えるでしょう。
一戸建てに住むことは、自由度などの面で大きなメリットがあります。
ただし、ただ「戸建てに住みたい」ということであれば、購入だけが選択肢ではありません。
戸建て住宅には、賃貸するという方法もあるのです。
しかし、戸建ての賃貸と購入とを比較すると、「どちらが良いの?」「それぞれどういうメリットがある?」などと様々なことが気になるものでしょう。
この記事では、一戸建てに住むなら賃貸と購入どちらがいいのか、それぞれのメリットと注意点を整理して解説します。
マイホームの購入を検討している方は、ぜひとも一度参考にしてみてください。
目次
一戸建て賃貸の注意点
ここでは、一戸建て賃貸の注意点について解説します。
リフォームが自由にできない
注意点としてまず挙げられるのが、リフォームが自由にできないことです。
生活を続ける中で給湯器やキッチン、浴室などの設備を新たに変えたくなることはありますが、賃貸の場合は勝手に変えることができません。
こだわりがある方の場合、少し物足りなく感じる可能性はあるでしょう。
郊外や駅から遠い物件が多い
多くのケースで郊外や駅から遠い場所にしか物件が見つけられないことも、問題の1つです。
自動車中心で生活する方であればあまり問題に感じないかもしれませんが、電車に毎日乗る方なら不便に感じてしまうでしょう。
物件を見る際には自分のライフスタイルと周辺の施設をきちんと調べることが大切です。
家賃を負担し続けても財産にならない
賃貸の大きな問題が、いくら家賃を払い続けても自分の財産にならない点です。
家賃として支払ったお金は自分に返ってこないため、ある意味では無駄になってしまいます。
持ち家の場合も毎月のローン返済がありますが、返済後はマイホームになる点は大きいでしょう。
一戸建て賃貸のメリット
ここでは、戸建てを賃貸するメリットについて解説します。
ローンを組む必要がない
戸建て賃貸のメリットとしてまず挙げられるのが、ローンを組む必要がない点です。
賃貸とは言っても一軒家に住めるにもかかわらずローン、つまり借金を負う必要がない点は大きいと言えます。
もし収入が落ちたとしても別のもっと賃料が安い物件に引っ越せば問題ないため破綻リスクがなく、経済的に非常に身軽になる選択だと言えるでしょう。
また、毎月の賃料は支払わなくてはならないものの、固定資産税や不動産取得税などを負担する必要がない点も、身軽な要因です。
マンションと比べると生活が自由
一軒家であるため、マンションなどの集合住宅に賃貸で住む場合と比べると規約などが緩めで、自由度が高い点も大きなメリットです。
隣家との距離もマンションと比べるとあるため生活音を気にすることも少なく、子供がいる家庭にとっては非常に住みやすいでしょう。
また、マンション・アパートの場合基本的にペットを飼うことができないことも多いのですが、戸建て賃貸であれば規約次第で自由に買うこともできます。
引っ越しがしやすい
賃貸戸建てのメリットとしては、引っ越しがしやすいことも挙げられます。
一軒家に住むとは言っても建物や土地自体に責任はないため、引っ越しのハードルが低いのです。
もし近隣住民との間に何らかのトラブルが発生したとしても、戸建てを購入してしまっているとそう簡単に引っ越しはできません。
そのままトラブルが大きな問題に発展してしまう可能性も、否定はできないでしょう。
しかし賃貸であれば、引っ越すだけでトラブルが解決できます。
設備の修理・交換が基本的に無料
建物の設備の修理や交換を大家さんに任せられるケースも多い点も、大きなメリットです。
ドアの立て付けや給湯器、冷暖房など、生活をしていると家屋内の様々な設備に不具合が発生する可能性があります。
その際に持ち家であれば自分で費用を負担して修理・交換を行わなくてはなりませんが、賃貸であれば規約で大家さんが負担することになっていることも多いのです。
生活を維持するためのコストが少なくて済むことは、賃貸ならではの利点でしょう。
持ち家の注意点
ここでは、持ち家の注意点について解説します。
各種メンテナンスを自分でしなくてはならない
持ち家の注意点としてまず挙げられるのが、各種のメンテナンスを自分でしなくてはならない点です。
ドアや窓、冷房や給湯器などの各種設備は、使用とともに少しずつ傷んでいきます。
寿命を迎えたら交換することが大切ですし、早くダメになってしまわないようにメンテナンスしてあげることも重要でしょう。
コストそのものの負担もさることながら、業者を手配するなどの手間も、日常生活の中では大きな負担になり得ます。
突発的な故障などは家計をひっ迫することも充分に考えられるため、計画的に過ごすことが重要になるでしょう。
税金の負担がある
持ち家の注意点としては、各種の税金の存在も見逃せません。
住宅を所有することで、下記のような負担が実際に発生します。
住宅に関する税金
・固定資産税
・都市計画税
・不動産取得税
上記のうち固定資産税や都市計画税は住宅を持ち続ける限り毎年発生するため、たとえ住宅ローンを全て返し終えたとしても負担はゼロにならないのです。
税金だけでなくメンテナンスコストも含め、不動産は持っているだけでも負担が発生するためライフプランニングを詳細に行ったうえで購入を決める必要があるでしょう。
持ち家のメリット
ここでは、マイホームを購入するメリットについて解説します。
自分の資産になる
マイホームを購入するメリットとしてまず挙げられるのが、家がそのまま自分の資産になることです。
住宅ローンを返済し終われば一生残る自分の資産になる点は、賃貸の戸建てとは大きく異なります。
将来的には処分をしたり子供に受け継いだりと様々な選択肢が取れるようになるでしょう。
持ち家があるというだけでその人の社会的信用にもつながるため、購入のメリットは大きいと言えるでしょう。
また、場合によっては土地・建物の価値が購入時よりも高騰する可能性もあります。
リフォームなどの自由度が高い
マイホームに住んでいると、様々な面で自由度が高いと言えるでしょう。
持ち家は自分の財産ですから、リフォームなどを自由にすることができます。
老後を見越してバリアフリー工事をしたり、間取りを変更したりすることも可能です。
自分や家族の要望に合わせて自宅をカスタマイズしていくことは、持ち家でなければ味わえない楽しみでしょう。
注文住宅はもちろん、建売住宅や分譲マンションを購入したとしても、賃貸と比較すれば設備や内装のカスタマイズは自由にできることが多いと言えます。
また、賃貸とは違って規約に縛られることがないため、ペットを飼うようなことも自由にできます。
隣近所に対する生活音の注意についても、マンションなどと比べると低いと考えられるでしょう。
一軒家の賃貸のメリット・デメリット
この記事では、一軒家や・戸建て賃貸のメリット・デメリットや老後のコストについて解説します。 実際に戸建ての賃貸を検討しているが、何を決め手にすればいいのか分からないといった方も少なくないでしょう。 賃貸の一軒家を検討している方は、ぜひともこの記事を参考にしてみてください。
一戸建ての賃貸・購入における注意点やメリットを押さえよう
今回は、一戸建ての賃貸・購入それぞれのポイントについて解説してきました。
戸建てを購入するか賃貸にするかの選択における材料となりましたでしょうか?
購入にも賃貸にもそれぞれの長所・短所があるため、しっかりと検討のうえで意思決定をしましょう。
グランディーズでは、建売物件など様々な物件を取り扱っています。
大分、宮崎、愛媛、香川、福岡、佐賀で低価格の新築戸建て・建売住宅ならグランディーズへ気軽にご相談ください。
関連記事